フィリピン人を雇用するためには?
フィリピン人を雇用したい場合、従来だとつながりがある会社、専門家の先生に依頼をして就労ビザを取得するという流れでした。
一般的に外国人を雇用する場合、雇用契約書の作成、就労ビザの申請、入社、ハローワークへの届け出という手続きが必要です。しかし、フィリピン人は不当な契約や人身売買に合わないように、雇用する場合には、就労ビザの申請前にPOLOというところで必要な手続きがあるため時間がかかります。
就労者側でいえば、外国から就労ビザを使って入国する場合に日本側でのチェックを受けます。ですが、フィリピンでは出国の際にPOLOとの手続きが必要になります。
ちなみにPOLOとは正式名称Philippine Overseas Labor Officeの略で、日本語でフィリピン海外労働事務所といいます。
やや複雑なやりとりがあることに驚かれる方もいらっしゃるので、理解をした上で準備に励んでいきましょう。
POLOで行う申請とは?
まず、POLO(フィリピン海外労働事務所)とは、日本国内に設けられた、POEAの出張所です。POEAはフィリピンにあります。POLOは海外各国に拠点があります。日本で就労するフィリピン人の就業条件等がPOEAが定める一定基準を満たしているか、労働者にとって不利な条件となっていないかを確認するために存在しています。
雇用の際にPOLOでは、企業登録とリクルートオーダーの受付を行なっています。雇用する企業の面接も行うため、スムーズに手続きが進むように万全の体制で準備を整えています。日本人の通訳スタッフもいるので安心です。詳しくはPOLOのホームページに記載されています。
フィリピン人を雇用する場合は、まず一般的にフィリピンの就労者と日本側の雇用主がPOEAが認定する現地エージェントと契約をします。契約後、現地エージェントから必要書類が送られてくるので、作成後POLOに提出します。(直接雇用を除く)面接の結果、問題がなければ商人の証書が発行されます。
現在は日本での在留資格認定証明書の許可より先にPOLOでの手続きをするようにとなっています。また、最初のPOEA登録時、給与設定を低くしすぎるとPOLOから修正依頼と書類が返ってくるようです。双方が納得して労働環境をつくれるように、配慮することが大切です。