POLO(フィリピン海外労働局)とは

POLOの役割とは?

近年は、就労ビザを取得して海外で働く人たちが増加しています。
日本でも外国人を雇用する際、特にフィリピン人の仕事ぶりや性格が好評で、一緒に仕事をしたいという声が多く人気があります。
フィリピン国籍者が海外で就労する場合、原則としてPOEAという機関の許可と、日本国内にあるPOLOで様々な手続きが必要です。
POLOとは正式名称Philippine Overseas Labor Officeの略で、日本語でフィリピン海外労働事務所といいます。日本国内に設けられたPOEAの出張所になります。日本で就労するフィリピン国籍者の就業条件等がPOEAが定める一定基準を満たしているか、労働者にとって不利な条件となっていないかを確認するために存在しています。

フィリピン国籍者を雇用したい場合、従来だとつながりがある人材会社、専門家の先生に依頼をして就労ビザを取得するという流れでした。
しかし、2017年8月以降は法律が変わり、就労ビザの申請前にPOLOというところで必要な書類手続きと面談があるため時間がかかります。
また、雇用される側は、フィリピンでの出国の際にPOLOとの手続きが必要になります。POLOには通訳スタッフもいるため安心です。
2018年8月以降は専門職のフィリピン人直接雇用契約について、人材会社に登録をしなくても、フィリピン大使館に書類を提出、認定されれば就労できることになりました。日本の入国管理局から許可が降りて就労ビザを持っていても、手続きが完了していないと出国できません。
今後、外国人労働者を積極的に雇用する企業が増えてくるため、日本で働きたい!と思ったらぜひチャレンジしてみてください。

POLOでの書類手続き・面接について

フィリピン側での書類手続きについて、まず一般的に受入機関はPOEAが認定する現地エージェントと契約をします。契約後、必要書類をPOLOに郵送、所定の審査後、雇用主としてPOEAに登録される必要があります。具体的な必要書類とその所定の様式は、POLOのホームページに記載されていますので、ご確認ください。
POLOのホームページ

Specified Skilled Workers 1 & 2


参考として現在,POLOでの審査の標準処理期間は,書類に不備がなければ,15営業日内とされています。
POLOでは、雇用する企業の面接も行うため、スムーズに手続きが進むように万全の体制で準備を整えています。書類審査後、受入機関の代表者はPOLOに赴き、労働担当官による英語での面接を受けます。ただし、コンサルティング業者や登録支援機関などが代行して面接を受けることはできませんのでご注意ください。また、必要に応じて受入機関の実地調査が行われることもあります。
このように、雇用するまで様々な工程がありますが、フィリピンの制度上、POLOによる適正な認定を受けることができたら、受入機関宛に認証印が押印された書類一式が郵送されます。