フィリピン人雇用の手続きの流れ

フィリピン人雇用の規制

フィリピンは、人口数の割に能力に見合う仕事が少なく、就職難であることから海外で働く人が多いです。
フィリピンは、日本が定めるビザ免除国ではありません。目的・滞在期間を問わずビザの取得が必要です。
フィリピン人を雇用する場合、独自のルールがあります、人権を守るために海外雇用庁(Philippine Overseas Employment Administration /POEA)があります。
POEAの役割として、事前に外国の勤務予定企業を審査します。そして、勤務先の登録情報や、雇用主とフィリピン人労働者との契約内容が適正かどうかがチェックされます。つまり、フィリピン人を雇用する場合は、POEAで審査を受けることが必要です。さらに、就労ビザの申請前にPOLOというところで必要な書類手続きと面談があるため時間がかかります。
POLOとは、フィリピン海外労働事務所(Philippine Overseas Labor Office)のことです。役割としては、企業登録(雇用企業の面接あり)とリクルートオーダーの受付を行なっています。
近年、外国人雇用が進んでいますが、事前準備をしっかり行い、スムーズな手続きができるように理解を深めましょう。

一般的な手続きの流れ

フィリピン人を雇用するまでの一般的な手続きを説明していきます。
ステップ1:フィリピンの就労者と日本側の雇用主がPOEAが認定する現地エージェントと契約をします。
ステップ2:契約後、現地エージェントから必要書類が送られてくるので、作成後POLOに提出します。(直接雇用を除く)
ステップ3:POLOが申請受理順に申請書類を審査します。標準処理期間は、15営業日(書類に不備がない場合)とされています。
ステップ4:全ての書類が審査の上、適正とみなされた場合、雇用主へ面接を実施します。通訳スタッフが対応します。ただし、人材会社や登録支援期間関係者以外の第三者であることが必須です。
ステップ5:必要に応じてPOLOによる現地調査が受け入れ機関や派遣会社などに対して行われます。(初めて登録する場合)
ステップ6:面接や現地調査が終了したらPOLOからPOEA登録のために必要な書類と認定証書が発行送付されます。

(新規入国と在留資格変更や雇用人数などの事案によって手続きが異なる場合があります。)